2013年05月18日
始動準備(第32夜)
しばらく遠ざかっていた自転車。天候不順や体調不良を理由に(それらを言い訳に)ほったらかしになっていました。
GWも終わって、ようやく気温も温かくなり、体調も少し整ってきたので、久しぶりに乗ってみようと。前に乗ってから1ヶ月以上が経ってしまったので、まずは愛車のチェックから。
チェーンやブレーキに異常はありませんでしたが、タイヤの空気圧が少し減っていたのでポンプで空気を充填。フレンチタイプというのでしょうか、ママチャリとは違う空気入れの形状に若干まごつきましたが、無事にタイヤの空気圧も回復。
前回のサイクリングの時に、ペダルとシューズをつなぐ金具(クリートと言うらしい)のポジションが若干前に付いているような気がして違和感を感じたので、もう少し拇指球に近いところにクリートのポジションも調整してみました。もちろん、自転車購入時に自分の身長や足のサイズなどを計測して調整はしてあるのですが、やはり細かい部分は実際に乗ってみないとわかりません。こうやって、自分の身体と自転車を摺り合わせていくことも、きっと自転車の楽しみなのでしょう(正直、めんどくさいと言えばめんどくさい)。
GWも終わって、ようやく気温も温かくなり、体調も少し整ってきたので、久しぶりに乗ってみようと。前に乗ってから1ヶ月以上が経ってしまったので、まずは愛車のチェックから。

チェーンやブレーキに異常はありませんでしたが、タイヤの空気圧が少し減っていたのでポンプで空気を充填。フレンチタイプというのでしょうか、ママチャリとは違う空気入れの形状に若干まごつきましたが、無事にタイヤの空気圧も回復。
前回のサイクリングの時に、ペダルとシューズをつなぐ金具(クリートと言うらしい)のポジションが若干前に付いているような気がして違和感を感じたので、もう少し拇指球に近いところにクリートのポジションも調整してみました。もちろん、自転車購入時に自分の身長や足のサイズなどを計測して調整はしてあるのですが、やはり細かい部分は実際に乗ってみないとわかりません。こうやって、自分の身体と自転車を摺り合わせていくことも、きっと自転車の楽しみなのでしょう(正直、めんどくさいと言えばめんどくさい)。
いよいよ、初めての公道単独走行です。クリートの位置をずらしたためか、ただでさえ苦手な靴とペダルの接続が上手くいきません。1ヶ月前のこととはいえ、ボクの足はクリートの位置を何となく覚えていたのですね。そのときとは違うクリートの位置に戸惑っています。
しかし、1度接続してしまうと、前回よりペダルが踏みやすい気がします。前よりも拇指球に近いところでペダルを捉えているようです。まずはゆっくりと漕ぎ出して、ペダルを漕ぐ感覚を取り戻そうと。そして、骨盤を立ててサドルに座るという姿勢を意識して見ました。前回はお尻がとても痛くて、楽しみよりも苦痛が多かったのですが、その原因の1つとして正しい姿勢でサドルに乗れていないことが考えられました。そこで、自分なりに意識して「骨盤を立てる」姿勢の練習です。
今回のサイクリングの目的は、通勤経路のデータ収集です。自宅から職場まで自転車でどのくらいの時間がかかるのか、コースで気をつけなければならないところはないか等。距離にして6キロほどの道のりです。
途中、部活に通う中高生でしょうか。自転車に乗っているジャージ姿の集団とすれ違いました。「あれ、ロードーレーサーだぜ」「めっちゃ速くね?」なんていう声が聞こえました。(自意識過剰?)
平地をゆっくり漕いで時速15キロくらい。ちょっとした下り坂で30キロくらいのスピードで(ロードバイクとしては極めて遅いと思われる)余裕とおっかなびっくりが混じった走りです。それでも頬の横を抜ける風は心地よく、遅い春の息吹を感じながら走る通勤路は、いつも車から眺める景色とはずいぶん違います。
20分ほどで職場に到着。かなりゆっくりペースでも時間的には余裕を持って通勤できることが分かりました。今回は実際に通勤する時を想定して、服装も通勤時と同じ服装でしたが、パッドなしの普通のパンツでもお尻の痛みは少なくて、これなら職場に着いてからも心が折れることなく仕事ができるかな。
職場から程近くの街路樹は桜なのですが、この数日で満開になりなかなかキレイです。これも自転車移動ならではの「気づき」でしょうか。
帰りは違うルートを走って帰宅。全走行距離は12.2キロ。走行時間は45分。家に着くときは少しお尻の痛みが気になりましたが、苦痛に感じるほどではなく(でも、これ以上だとちょっとツライかも)、トータルとしては楽しいサイクリングでした。来週からは自転車通勤を始めようと思っています。天気が良いとイイのですが。
しかし、1度接続してしまうと、前回よりペダルが踏みやすい気がします。前よりも拇指球に近いところでペダルを捉えているようです。まずはゆっくりと漕ぎ出して、ペダルを漕ぐ感覚を取り戻そうと。そして、骨盤を立ててサドルに座るという姿勢を意識して見ました。前回はお尻がとても痛くて、楽しみよりも苦痛が多かったのですが、その原因の1つとして正しい姿勢でサドルに乗れていないことが考えられました。そこで、自分なりに意識して「骨盤を立てる」姿勢の練習です。
今回のサイクリングの目的は、通勤経路のデータ収集です。自宅から職場まで自転車でどのくらいの時間がかかるのか、コースで気をつけなければならないところはないか等。距離にして6キロほどの道のりです。
途中、部活に通う中高生でしょうか。自転車に乗っているジャージ姿の集団とすれ違いました。「あれ、ロードーレーサーだぜ」「めっちゃ速くね?」なんていう声が聞こえました。(自意識過剰?)
平地をゆっくり漕いで時速15キロくらい。ちょっとした下り坂で30キロくらいのスピードで(ロードバイクとしては極めて遅いと思われる)余裕とおっかなびっくりが混じった走りです。それでも頬の横を抜ける風は心地よく、遅い春の息吹を感じながら走る通勤路は、いつも車から眺める景色とはずいぶん違います。
20分ほどで職場に到着。かなりゆっくりペースでも時間的には余裕を持って通勤できることが分かりました。今回は実際に通勤する時を想定して、服装も通勤時と同じ服装でしたが、パッドなしの普通のパンツでもお尻の痛みは少なくて、これなら職場に着いてからも心が折れることなく仕事ができるかな。
職場から程近くの街路樹は桜なのですが、この数日で満開になりなかなかキレイです。これも自転車移動ならではの「気づき」でしょうか。

帰りは違うルートを走って帰宅。全走行距離は12.2キロ。走行時間は45分。家に着くときは少しお尻の痛みが気になりましたが、苦痛に感じるほどではなく(でも、これ以上だとちょっとツライかも)、トータルとしては楽しいサイクリングでした。来週からは自転車通勤を始めようと思っています。天気が良いとイイのですが。
Posted by ありくい at 17:58│Comments(2)
│cycling
この記事へのコメント
やっておりますな
次は チャリにロッドを 積んで
ウェーダーにウェーディングシューズに・・・
チャリじゃ無理だね(笑)
桜の満開で ゼンマイにタランボ OKですよ
チャリで春の味覚 最高だと思います。
次は チャリにロッドを 積んで
ウェーダーにウェーディングシューズに・・・
チャリじゃ無理だね(笑)
桜の満開で ゼンマイにタランボ OKですよ
チャリで春の味覚 最高だと思います。
Posted by HERO at 2013年05月18日 19:21
>HEROさん
久しぶりのチャリです。このチャリ、完全にオンロード専門なので、ちょっとした砂利道も走れない軟弱モノです。
baka会以降、釣りにも行ってません。また、御迷惑でなければぜひ誘ってください。
久しぶりのチャリです。このチャリ、完全にオンロード専門なので、ちょっとした砂利道も走れない軟弱モノです。
baka会以降、釣りにも行ってません。また、御迷惑でなければぜひ誘ってください。
Posted by ありくい
at 2013年05月18日 21:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。