2014年03月26日
視界良好?(第65夜)
ようやく届きました。先日オーダーした偏光サングラスが。ZEAL OPTICSの「Armada」です。
以前買った、同じくZEAL OPTICSのVanqはかなりデザイン的に尖った(?)感じですが、今度のArmadaは割とおとなしめのデザイン。チタンより軽いアルミ合金とカーボンでできているので、掛けた感じはかなり軽いです。
レンズはTALEXのEASE GREEN。光量が少ない場面で使うレンズのようですが、掛けた感じ、これで1日中通すこともできるんじゃないかなぁと。
ZEAL OPTICSのケースも格好いいんですよね。
デザインと掛け心地が非常に気に入ったので、車の運転や日ごろも掛けてしまいそうです。でも、はやく実戦で使ってみたいですねぇ。

以前買った、同じくZEAL OPTICSのVanqはかなりデザイン的に尖った(?)感じですが、今度のArmadaは割とおとなしめのデザイン。チタンより軽いアルミ合金とカーボンでできているので、掛けた感じはかなり軽いです。
レンズはTALEXのEASE GREEN。光量が少ない場面で使うレンズのようですが、掛けた感じ、これで1日中通すこともできるんじゃないかなぁと。
ZEAL OPTICSのケースも格好いいんですよね。

デザインと掛け心地が非常に気に入ったので、車の運転や日ごろも掛けてしまいそうです。でも、はやく実戦で使ってみたいですねぇ。
2014年03月16日
撃沈(第64夜)
kumaHEROさん、yajioさん、turibakaさんと本流へ。しかし、タイトルにあるように撃沈…。
とは言っても、メンバー全員が撃沈したわけではなく。
ポイントに到着早々turibakaさんがアメマスをネットイン。やはり流石と言うべきでしょう。その同じポイントでボクもロッドを振るも、全くアタリ無し…。
「そのポイントは鱒がたまっているから釣れるまで川から出ないで粘って。」とはturibakaさん。しかし、その後も全くアタリ無し。ボクのすぐ近くではスカジットキャストで優雅にロッドを振るkumaHEROさん。しかしこちらもアタリは無い様子。
少し離れたところではカスタムロッド「Secott」を振るyajioさん。こちらもアタリは無い様子。頼りのturibakaさんもその後はアタリは無い様子…。4本のツーハンドロッドは沈黙のまま。
あまりの激渋な状況にkumaHEROさんとyajioさんは昼食後、早めに納竿。ボクとturibakaさんはもう少し粘ることに。すると、turibakaさんのロッドにアメマスがヒット!turibakaさんはこのヒットの直前にボイルを見たとのこと。俄然気合いを入れ直してのキャスティングに本流の神様は応えてくれたのでした。
ボクはといえば、結局1度のアタリも無く終了。昨晩巻いた「ariku-intruder」は不発に終わったのでした。
turibakaさんの2匹目のアメマスゲット後は、turibakaさんによるキャスティング講座。キャスティングのフォームを教えてもらっている途中、turibakaさんがボクのロッドを振ったとき「ロッドはイイけど、ラインがマッチしていないかも」との指摘。確かに、ボクのラインはtype4/5をちょん切ってtype4の重さにしているのですが、ちょん切った分ヘッドが短く、それがバランスを崩している可能性があるのではないかとのこと。
今シーズンは間に合わないかも知れませんが、新しいラインを用意して、ロッドのポテンシャルをフルに引き出す…技量を…。ロッドを振り込むべし!
とは言っても、メンバー全員が撃沈したわけではなく。

ポイントに到着早々turibakaさんがアメマスをネットイン。やはり流石と言うべきでしょう。その同じポイントでボクもロッドを振るも、全くアタリ無し…。
「そのポイントは鱒がたまっているから釣れるまで川から出ないで粘って。」とはturibakaさん。しかし、その後も全くアタリ無し。ボクのすぐ近くではスカジットキャストで優雅にロッドを振るkumaHEROさん。しかしこちらもアタリは無い様子。
少し離れたところではカスタムロッド「Secott」を振るyajioさん。こちらもアタリは無い様子。頼りのturibakaさんもその後はアタリは無い様子…。4本のツーハンドロッドは沈黙のまま。
あまりの激渋な状況にkumaHEROさんとyajioさんは昼食後、早めに納竿。ボクとturibakaさんはもう少し粘ることに。すると、turibakaさんのロッドにアメマスがヒット!turibakaさんはこのヒットの直前にボイルを見たとのこと。俄然気合いを入れ直してのキャスティングに本流の神様は応えてくれたのでした。
ボクはといえば、結局1度のアタリも無く終了。昨晩巻いた「ariku-intruder」は不発に終わったのでした。
turibakaさんの2匹目のアメマスゲット後は、turibakaさんによるキャスティング講座。キャスティングのフォームを教えてもらっている途中、turibakaさんがボクのロッドを振ったとき「ロッドはイイけど、ラインがマッチしていないかも」との指摘。確かに、ボクのラインはtype4/5をちょん切ってtype4の重さにしているのですが、ちょん切った分ヘッドが短く、それがバランスを崩している可能性があるのではないかとのこと。
今シーズンは間に合わないかも知れませんが、新しいラインを用意して、ロッドのポテンシャルをフルに引き出す…技量を…。ロッドを振り込むべし!
タグ :第64夜
2014年03月15日
ariku-intruder(第63夜)
本流アメマス。フライタイイングが苦手なボクはいつも比較的簡単に巻けるミッキーフィンばかり使っています。
ところが、turibakaさんをはじめとする釣友の皆さんはintruderが主流のよう。大きなフライでアトラクティブなのが効果的なのか、それとも動きがアメマスを誘うのか、いずれにしても釣果に繋がっています。
ボクもintruderを巻いてみたいと思い、ネットなどで調べるも、これと言ったレシピや「基本形」らしきものが見当たらない…。
そんなら、適当に巻いてしまえ!ということで巻いてみたのが「ariku-intruder(仮称)」です。
これはまだテストピース。これはマラブーをハックリングする方法で巻いていますが、マラブー以外のマテリアルやハックリングじゃない方法での巻き方など、ちょっと試してみたいことがあります。
まずは明日、このテストピースを持って本流に出かけてみようと思っています。
ところが、turibakaさんをはじめとする釣友の皆さんはintruderが主流のよう。大きなフライでアトラクティブなのが効果的なのか、それとも動きがアメマスを誘うのか、いずれにしても釣果に繋がっています。
ボクもintruderを巻いてみたいと思い、ネットなどで調べるも、これと言ったレシピや「基本形」らしきものが見当たらない…。
そんなら、適当に巻いてしまえ!ということで巻いてみたのが「ariku-intruder(仮称)」です。

これはまだテストピース。これはマラブーをハックリングする方法で巻いていますが、マラブー以外のマテリアルやハックリングじゃない方法での巻き方など、ちょっと試してみたいことがあります。
まずは明日、このテストピースを持って本流に出かけてみようと思っています。
2014年03月09日
1年越し(第62夜)
今シーズン初の本流アメマス狙いに出かけてきました。というか、今シーズン初のフライフィッシング。昨年の後半はフライフィッシングにほとんど行けなかったので、なんと去年の8月にヤマメを釣りに行って以来のフライフィッシングで、ツーハンドについてはほぼ1年ぶりです。
yajioさんと待ち合わせて本流へ。去年とは少し違うポイントで、ボクは初めて行くところです。すでに車が数台停まっていて、人気のあるポイントのよう。

あまりに久しぶりすぎて、タックルの準備の仕方も忘れかけていましたが、何とかキャスティング。体はそこはかとなくキャスティングを覚えてくれていたようで、かろうじて釣りにはなりそう。
ボクのラインシステムはtype4のシューティングヘッド。しかし、このポイントではちょっとシンクレートが高すぎるようで根掛かり連発。換えのラインシステムを持っていないので、これで通すしか無く。う〜ん、換えスプールが欲しい…。
そうこうしているうちに、yajioさんにヒット。流石です。まわりには他に4〜5人のフライマンがいましたが、その中でも釣れたのは1人か2人という様子。もちろんボクにはアメマスが掛かるなんてこともなく、それどころか1度のアタリも無し…。
でも…結構楽しいのです。なにが楽しいって、徐々にキャスティングが安定してきて、去年よりも上手く飛んでいる(気がする)。
結局、その後もアタリも無く、yajioさんとキャスティング練習です。yajioさんのロッドは#9/#10の14feetロッド。ボクは#8の13.5feet。試しにyajioさんのロッドを振らせてもらうと、ラインが軽すぎてキャスティングできません。「これで試してみて」と重たいラインに替えてみると、今度は猛烈な勢いでラインが飛んでいきます。フォワードキャストはまるでルアーでジグでも飛ばすように飛んでいきます。
ラインシステム(というかロッドとラインのバランス)でこんなに違うのかと。とてもおもしろい体験でした。ボクのキャスティングも見てもらい、若干フォワードキャストに移るタイミングが早いものの、飛距離についてはそれなりに飛んでいるということで、去年より上手く飛んでいるのは気のせいではなかったよう。
納竿後は車の中でyajioさんのタイイング講座。イントルーダーのタイイングを教えてもらいました。完全ボウズだったけど、今シーズン初のフライフィッシング、初の本流、初のツーハンドは有意義なものでした。今シーズン、できればあと1回か2回くらい本流に出かけてアメマスと出会いたいと思います。
yajioさんと待ち合わせて本流へ。去年とは少し違うポイントで、ボクは初めて行くところです。すでに車が数台停まっていて、人気のあるポイントのよう。

あまりに久しぶりすぎて、タックルの準備の仕方も忘れかけていましたが、何とかキャスティング。体はそこはかとなくキャスティングを覚えてくれていたようで、かろうじて釣りにはなりそう。
ボクのラインシステムはtype4のシューティングヘッド。しかし、このポイントではちょっとシンクレートが高すぎるようで根掛かり連発。換えのラインシステムを持っていないので、これで通すしか無く。う〜ん、換えスプールが欲しい…。
そうこうしているうちに、yajioさんにヒット。流石です。まわりには他に4〜5人のフライマンがいましたが、その中でも釣れたのは1人か2人という様子。もちろんボクにはアメマスが掛かるなんてこともなく、それどころか1度のアタリも無し…。
でも…結構楽しいのです。なにが楽しいって、徐々にキャスティングが安定してきて、去年よりも上手く飛んでいる(気がする)。
結局、その後もアタリも無く、yajioさんとキャスティング練習です。yajioさんのロッドは#9/#10の14feetロッド。ボクは#8の13.5feet。試しにyajioさんのロッドを振らせてもらうと、ラインが軽すぎてキャスティングできません。「これで試してみて」と重たいラインに替えてみると、今度は猛烈な勢いでラインが飛んでいきます。フォワードキャストはまるでルアーでジグでも飛ばすように飛んでいきます。
ラインシステム(というかロッドとラインのバランス)でこんなに違うのかと。とてもおもしろい体験でした。ボクのキャスティングも見てもらい、若干フォワードキャストに移るタイミングが早いものの、飛距離についてはそれなりに飛んでいるということで、去年より上手く飛んでいるのは気のせいではなかったよう。
納竿後は車の中でyajioさんのタイイング講座。イントルーダーのタイイングを教えてもらいました。完全ボウズだったけど、今シーズン初のフライフィッシング、初の本流、初のツーハンドは有意義なものでした。今シーズン、できればあと1回か2回くらい本流に出かけてアメマスと出会いたいと思います。
2014年03月08日
今のうち?(第61夜)
気がつけば、このブログも1万件を超えるアクセスが。多くの方にアクセスいただき、ありがとうございます。
来月から消費税がアップ。コレを機に(言い訳に?)値上がり前のお買い物。
zeal opticsの偏光サングラス。もちろんレンズはTALEX。カラーはイーズグリーンをオーダー(写真は青いレンズですが)。前にもzeal opticsでカラーがトゥルーヴュースポーツの偏光サングラスをオーダーしたのでコレで2本目。
フレームも1本目とは違うタイプ。1本目は「vanq」。今回は「armada」。
ボクは度入りのレンズなので、できあがりまでにちょっと時間がかかるのですが、今から楽しみです。
来月から消費税がアップ。コレを機に(言い訳に?)値上がり前のお買い物。

zeal opticsの偏光サングラス。もちろんレンズはTALEX。カラーはイーズグリーンをオーダー(写真は青いレンズですが)。前にもzeal opticsでカラーがトゥルーヴュースポーツの偏光サングラスをオーダーしたのでコレで2本目。
フレームも1本目とは違うタイプ。1本目は「vanq」。今回は「armada」。
ボクは度入りのレンズなので、できあがりまでにちょっと時間がかかるのですが、今から楽しみです。
2014年03月05日
これを着て(第60夜)
昨年デビューした本流でのツーハンド。ガイドが凍るほど寒い本流で、絡まるラインと格闘しながらもアメマスを釣ったのはマグレか、実力か。
今年はまだ1度もツーハンドを手にしていません。先日、turibakaさんからお誘いを受け、本流アメマスを追いに行きたかったのですが、都合のためお断り。
でも、なんとかして1度くらいは今シーズン本流にツーハンドを持って出かけたいと思っています。
この極寒の釣りで何を着るか?これはなかなかのテーマでして。ボクのようにサイズが縦にも横にも極端に大きいと、そもそもサイズがないこともしばしば。そんな中、やはりSIMMSは大きなサイズの服がありました。
プルオーバーのフリーストップで、見た目もなかなかイイ感じ。これなら普段着にもできる…かな?(でも、釣りにしか着ないと思うけど)
お世話になっているショップで20%オフということでお値段もお手頃。
今シーズンはサーマルジャケットの下にコレを着て本流に行きたいなぁと。春先ならこれ1枚でも大丈夫かな。これからのシーズンに便利な1着になりそうです。
今年はまだ1度もツーハンドを手にしていません。先日、turibakaさんからお誘いを受け、本流アメマスを追いに行きたかったのですが、都合のためお断り。
でも、なんとかして1度くらいは今シーズン本流にツーハンドを持って出かけたいと思っています。
この極寒の釣りで何を着るか?これはなかなかのテーマでして。ボクのようにサイズが縦にも横にも極端に大きいと、そもそもサイズがないこともしばしば。そんな中、やはりSIMMSは大きなサイズの服がありました。
プルオーバーのフリーストップで、見た目もなかなかイイ感じ。これなら普段着にもできる…かな?(でも、釣りにしか着ないと思うけど)
お世話になっているショップで20%オフということでお値段もお手頃。
今シーズンはサーマルジャケットの下にコレを着て本流に行きたいなぁと。春先ならこれ1枚でも大丈夫かな。これからのシーズンに便利な1着になりそうです。