2014年03月09日
1年越し(第62夜)
今シーズン初の本流アメマス狙いに出かけてきました。というか、今シーズン初のフライフィッシング。昨年の後半はフライフィッシングにほとんど行けなかったので、なんと去年の8月にヤマメを釣りに行って以来のフライフィッシングで、ツーハンドについてはほぼ1年ぶりです。
yajioさんと待ち合わせて本流へ。去年とは少し違うポイントで、ボクは初めて行くところです。すでに車が数台停まっていて、人気のあるポイントのよう。

あまりに久しぶりすぎて、タックルの準備の仕方も忘れかけていましたが、何とかキャスティング。体はそこはかとなくキャスティングを覚えてくれていたようで、かろうじて釣りにはなりそう。
ボクのラインシステムはtype4のシューティングヘッド。しかし、このポイントではちょっとシンクレートが高すぎるようで根掛かり連発。換えのラインシステムを持っていないので、これで通すしか無く。う〜ん、換えスプールが欲しい…。
そうこうしているうちに、yajioさんにヒット。流石です。まわりには他に4〜5人のフライマンがいましたが、その中でも釣れたのは1人か2人という様子。もちろんボクにはアメマスが掛かるなんてこともなく、それどころか1度のアタリも無し…。
でも…結構楽しいのです。なにが楽しいって、徐々にキャスティングが安定してきて、去年よりも上手く飛んでいる(気がする)。
結局、その後もアタリも無く、yajioさんとキャスティング練習です。yajioさんのロッドは#9/#10の14feetロッド。ボクは#8の13.5feet。試しにyajioさんのロッドを振らせてもらうと、ラインが軽すぎてキャスティングできません。「これで試してみて」と重たいラインに替えてみると、今度は猛烈な勢いでラインが飛んでいきます。フォワードキャストはまるでルアーでジグでも飛ばすように飛んでいきます。
ラインシステム(というかロッドとラインのバランス)でこんなに違うのかと。とてもおもしろい体験でした。ボクのキャスティングも見てもらい、若干フォワードキャストに移るタイミングが早いものの、飛距離についてはそれなりに飛んでいるということで、去年より上手く飛んでいるのは気のせいではなかったよう。
納竿後は車の中でyajioさんのタイイング講座。イントルーダーのタイイングを教えてもらいました。完全ボウズだったけど、今シーズン初のフライフィッシング、初の本流、初のツーハンドは有意義なものでした。今シーズン、できればあと1回か2回くらい本流に出かけてアメマスと出会いたいと思います。
yajioさんと待ち合わせて本流へ。去年とは少し違うポイントで、ボクは初めて行くところです。すでに車が数台停まっていて、人気のあるポイントのよう。

あまりに久しぶりすぎて、タックルの準備の仕方も忘れかけていましたが、何とかキャスティング。体はそこはかとなくキャスティングを覚えてくれていたようで、かろうじて釣りにはなりそう。
ボクのラインシステムはtype4のシューティングヘッド。しかし、このポイントではちょっとシンクレートが高すぎるようで根掛かり連発。換えのラインシステムを持っていないので、これで通すしか無く。う〜ん、換えスプールが欲しい…。
そうこうしているうちに、yajioさんにヒット。流石です。まわりには他に4〜5人のフライマンがいましたが、その中でも釣れたのは1人か2人という様子。もちろんボクにはアメマスが掛かるなんてこともなく、それどころか1度のアタリも無し…。
でも…結構楽しいのです。なにが楽しいって、徐々にキャスティングが安定してきて、去年よりも上手く飛んでいる(気がする)。
結局、その後もアタリも無く、yajioさんとキャスティング練習です。yajioさんのロッドは#9/#10の14feetロッド。ボクは#8の13.5feet。試しにyajioさんのロッドを振らせてもらうと、ラインが軽すぎてキャスティングできません。「これで試してみて」と重たいラインに替えてみると、今度は猛烈な勢いでラインが飛んでいきます。フォワードキャストはまるでルアーでジグでも飛ばすように飛んでいきます。
ラインシステム(というかロッドとラインのバランス)でこんなに違うのかと。とてもおもしろい体験でした。ボクのキャスティングも見てもらい、若干フォワードキャストに移るタイミングが早いものの、飛距離についてはそれなりに飛んでいるということで、去年より上手く飛んでいるのは気のせいではなかったよう。
納竿後は車の中でyajioさんのタイイング講座。イントルーダーのタイイングを教えてもらいました。完全ボウズだったけど、今シーズン初のフライフィッシング、初の本流、初のツーハンドは有意義なものでした。今シーズン、できればあと1回か2回くらい本流に出かけてアメマスと出会いたいと思います。