ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ありくい
ありくい
 北海道の東にある小さな町に住む、アラフォーおっさん。釣りやギターを始め、興味のあることをあれこれつまみ食い的にやっています。

2013年04月09日

極めて簡単な修理(第25夜)

 フライパッチ。フライフィッシャーの胸元を飾る小箱。箱の中は色とりどりの宝石のようなフライ達…。

 なんて、そんな宝石のようなフライなんて巻けないので、今回はフライパッチのお話。

 ボクが使っているフライパッチはC&Fデザインのチェストフライパッチ。
極めて簡単な修理(第25夜)


 これと言って不満はなかったのですが…個体差の問題かも知れないので、何とも言えませんが、ボクが使っているフライパッチは1つ困ったことがありました。
 
極めて簡単な修理(第25夜)

この写真はフライパッチを開けた状態です。上にある6個の○は磁石になっていて、ここにフライをくっつけて乾かすというモノです。磁石を使っていろいろと工夫している、如何にもC&Fらしい作りです。

 ところが、この磁石が強力すぎるのか、使っているウチに磁石が外れて隣の磁石にくっついてしまうことがままありました。磁石そのものは非常に薄いモノで、ちょっと見ると磁石が無くなってしまったのかと思うのですが、隣の磁石にピッタリ重なっていることがあります。

 ヘタに磁石を剥がすと落として無くしそうなので、釣り場ではやむを得ずそのまま使い続けていたのですが、そのうちどんどん磁石が外れていき、ついには4つの磁石が重なってしまうこともありました。

 帰宅してから磁石を取り外し、瞬間接着剤で貼り合わせて見たのですが、それも効果があるのはホンの短時間だけ(というか、ほとんど効果はないのかも知れません)。気がつくと、また磁石が外れて他の磁石と重なっている…。

 このフライパッチを使うことをやめて、他のフライパッチにしようかなぁなんて思ったこともありましたが、コイツを捨ててしまうのも忍びない。そこで、エポキシ系接着剤で磁石を接着してみました。

 まだ実釣に使っていませんが、少なくとも瞬間接着剤で接着したときよりは、しっかりとくっついているように思われます。

 不器用なボクが珍しく取り組んだ「修理」。うまくいくとイイですねぇ。



同じカテゴリー(tackles)の記事画像
何を巻こうかな(第104夜)
おためしかっ!(第86夜)
小さな異常(第75夜)
フライライン新調(第72夜)
視界良好?(第65夜)
今のうち?(第61夜)
同じカテゴリー(tackles)の記事
 何を巻こうかな(第104夜) (2015-02-15 22:03)
 おためしかっ!(第86夜) (2014-08-30 23:57)
 小さな異常(第75夜) (2014-07-22 20:59)
 フライライン新調(第72夜) (2014-07-18 00:48)
 視界良好?(第65夜) (2014-03-26 21:39)
 今のうち?(第61夜) (2014-03-08 07:46)

Posted by ありくい at 22:19│Comments(2)tackles
この記事へのコメント
私もC&Fはとても好きでーす。

使ってみてわかることってたくさんありますよね。

修理が成功すると良いですね。
Posted by gen@gen@ at 2013年04月09日 22:45
>genさん
 genさんはバイスもC&Fでしたよね。デザインもイイし、とても機能的なバイスですよね。

 初めて取り組んだ「修理」。ここから「自作」まではまだまだ道のりは遠いですが、ボチボチやって行けたらイイですねぇ。

 

 
Posted by ありくいありくい at 2013年04月09日 22:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
極めて簡単な修理(第25夜)
    コメント(2)