お弁当男子(第51夜)

ありくい

2013年08月19日 23:34

 昨日、HEROさん、yajioさんと共に渓流の宝石、ヤマメを求めて出かけてきました。その渓は昨年の解禁日(7/1)、聖戦と称して挑むも惨敗。その2ヶ月後、リベンジを挑むもあえなく連敗を喫した手強い渓です。




 今年、初のヤマメ釣り。いつもよりも小さなフックに大きな期待を込めてせっせとカディスやパラシュート、アントを巻いて準備完了。先日用意した新装備を携えて、ほぼ1年ぶりにWinston Boron2t 8'0 #3を振ってきました。

 キャスティングは少し上達したのか、特にトラブルもなくそれなりに気持ちよくラインを伸ばすことができたのですが、天気が…。予報ではそんなに悪くないはずなのに、どしゃ降り…。フライがあっという間にずぶ濡れ、もちろん人間もずぶ濡れ…。件の雨男、それはボク?

 釣果もかなり渋く、イヤ、正確には数はかなりヒットするのですが、魚が小さすぎてフッキングしなかったり、合わせると魚が軽すぎて吹っ飛んでしまったり…。それでもそれなりに楽しむことができました(あまりに小さい魚ばかりなので写真はナシ)。

 ニジマスだとリリースするのですが、ヤマメは持ち帰って食べることに。
 
 晩ご飯のお供に添えようとも思ったのですが(型が小さすぎるのと、数が少ないのでメインディッシュにはならず)、ふと思い立って、冷蔵庫のチルド室へ…。
 ボクはほぼ毎日、職場にお弁当を持参するのですが、せっかく釣ったこのヤマメをお弁当のおかずにすることにしました。今朝、いつものように起床して、ご飯を炊き始め、チルド室から件のヤマメを取り出し、粉を振って唐揚げにしました。


サイズが小さいのと数が少ないのであっという間にカラッと揚がります。以前住んでいた街の名物「ヤマメ弁当」もこんな感じの小さなヤマメがご飯の上に乗っていたことを思い出しました。

 さすがにこれだけではお弁当の足しにもならないので、他にもおかずを作り。完成したのが今日のボクのお弁当。


ヤマメの唐揚げ、鶏の唐揚げ、なすとミョウガの炒め物、だし巻き卵、しそ巻き、しらすごはんです。

 これを専用のポーチに入れて完成。


このお弁当箱、マイボトルなどで知られる「THERMOS」のお弁当箱でして、お昼くらいまでならご飯がホカホカのままキープされるという便利モノ。

 お昼はこの弁当を食べて、小さいとはいえ天然のヤマメはなかなか美味しくて、なかなか侮れず。でも、できれば今度は塩ふり焼きにできるくらいのサイズを夕食のおかずにできるくらいの数、釣りたいですねぇ。

 

あなたにおススメの記事
関連記事